こちらはユニットバスの排気口から↓↓↓

一目瞭然ですが、配管のつなぎ目にすき間があります。このまま長い間放置していたら、排気が漏れてカビやシロアリの原因となっていたことでしょう。
さくら事務所のホームインスペクター(住宅診断士)が指摘し、修正をしてもらいました↓↓↓

実はこの程度の、ちょっとしたミスが一番恐いのです。なぜなら「発見が遅れるから」。排気や水などが少しずつ漏れ出している場合、パッと見は気づきにくく、表面化したころにはかなりの部分が腐食していたり、壁の中が水浸しになっていたりします。
こちらは何が悪いかお分かりになりますか?↓↓↓

正解は「金具の取り付け方が逆」です。下の写真↓↓↓のように、梁(はり)にピタッとくっつけるように取り付けてくれないと、想定どおりの耐震性は出ないのです。使用する金具がそもそも違っているというのもよくあるケースです。

上記のような事例がある物件は全体的に工事が雑な傾向にあります。そのように造られている建物がはたしてどのくらいもつのか。しっかり造られた建物の寿命と比べると大きな差が出ることでしょう。