利用実績57,000件超!ホームインスペクション(住宅診断)業界No.1のさくら事務所ホームインスペクション本部

さくら事務所ホームインスペクション本部(住宅診断・住宅検査)

ホームインスペクション現場実例集・現場同行記

新築一戸建て品質チェックサービス:安彦 直幸編

2014-01-24

みなさんこんにちは。フロントデスクの九澤です。


今回は、新築工事チェックサービスの基礎コンクリート配筋検査に同行いたしました。


担当者はこの方。


face02

安彦 直幸さん


この現場の依頼者は、長嶋の著書

「絶対に後悔しない一戸建て選び」 をご愛読いただいているそうで 今日も本書持参の上、検査に同行です。


基礎は文字通り、建物の足元を支える大事な部分。

まずはここを正しくしっかり作らないと、後の施工もうまくは行きませんから 重要なチェックポイントであります。


まず、最初に建物が設計図どおり敷地内に配置されているかを確認します。


DSCF4123


九澤:「…これで万が一位置が違っていたらどうするんですか?!」


安彦:「もちろん、指摘しますよ」


九澤:「じゃあ全部やりなおしですか?」


安彦:「もちろん」


大丈夫とは思いつつもちょっとドキドキですね。

無事に配置の確認が終わりましたら、いよいよ鉄筋の確認をしていきます。


確認項目はといいますと



  • ピッチ(間隔)


  • 鉄筋の太さ


  • 本数


  • 継ぎ手部分の重ね距離


これらが図面どおりか、建築基準法で定められた規定どおりかなどを目視+寸法を計りながら全数チェックしていきます。


DSCF4125 DSCF4134


ハタ目にはなんとな~く眺めているように見えても、検査する人の頭の中に数字や基準が入っていて、経験があれば、鼻が利くようになるといいますか、ピーン!と来るものですね。


今回も何百本もある鉄筋のなかの1箇所足りない部分を確認、指摘しました。


指摘した部分は現場監督さんに伝え、すぐに職人さんが直してくれます。


DSCF4138


今日の現場は監督さん、設計担当の方、職人さん、施主である依頼者そして第三者である我々さくら事務所がいて、みなの目でチェックをし、施主に説明をし、不具合があればすぐに直してと大変理想的な環境でした。


安彦さんに聞けば、場合によっては職人さんしかおらず、指摘を伝える相手もいなくて苦労する場合もあるとか。


職人さんからすればいきなり来た知らない人に「こことここを直してね」と言われても、「あんた誰よ?!」という風になってしまうためサービスが始まる前の顔合わせ、仕切りが大変重要になってきます。


この前も同じようなことを書きましたが現場は設計者や監督一人ががんばればできるものではなく、関わる人みんなが「いい家にしよう」という気持ちにならなければ絶対いい現場にはなりません。


そのような雰囲気作りのお手伝いも我々の仕事であります。


配筋検査の後は、いよいよコンクリートの打設になります。

ポンプ車の到着する時刻などを確認し、それにあわせてお伺いする旨をお話して本日の検査は終了しました。


Mさま、暑い中の検査にお気遣いいただき缶コーヒーを差し入れていただきありがとうございました!



戻る